ブランド紹介

-ブランドを選ぶ-


絹と暮らす心地よい毎日

自分が使って"心地いい"と感じるもの。大切な人と分かち合いたくなるもの。 使って嬉しい、もらって嬉しい気持ちが広がっていくブランド。

item ▷ 腹巻、靴下、ストール、ナイトキャップ etc..
instagram @kinuya_official

絹屋のイメージ2

シルクで心も体もいたわる
「絹屋コスメ」シリーズ

髪の先から体、そして足のつま先まで。
毎日のケアにひとつずつ取り入れることで、シルクのような「白く滑らかな絹美肌」をめざします。

item ▷ フェイスマスク、ハンドクリーム、洗顔ミトン、軽石 etc..


       




日本の夏を涼しくする

日本伝統の高島ちぢみを使ったルームウェアブランド。
さらりとした爽やかな着心地は、着ていることを忘れるほどです。

item ▷ ステテコ、ワンピース、もんぺ、インナー etc..


涼綿のイメージ2

伝統の高島ちぢみに
伸縮性をプラス

通常のちぢみは、よこ糸に強く撚りをかけた糸(強撚糸)を用いて、布面にシボを出した織物です。

そのシボが小さく緩やかな凸凹が一般的なちぢみですが、「涼綿」は凸凹を大きくすることで、ストレッチのある生地にしました。 160cmの生地を108cmまで縮め、綿100%でありながらも、動きに合わせた快適なストレッチ性を生み出しました。

       




いらないものを 欲しいものに

イタリア語で「少しずつ」のpoco a pocoから生まれたブランド名。

いらなくなったものを欲しいものへ変えていくアップサイクルの取り組みが、 少しずつでも世の中に広がっていくように。

item ▷ バッグ、ドアオープナー etc..

アップサイクルで世界と繋がる

もともとの形状や特徴を活かしつつ、新しいアイディアを加えることで別のものに生まれ変える物作りをしています。
素材はフィリピンのビニールゴミや害獣として駆除された鹿の革など。

アップサイクルで生まれたものを使ってもらうこと、そしてアップサイクルについて知ってもらうこと。
それがきっと今後の未来に変化を生み出すことだと信じています。

       





現代人の朝が変わる

睡眠時に衣類によって妨げられる動きに着目し、
「寝た状態で動きやすい」特別なパジャマを開発しました。

kinelのパジャマがストレスを軽減し、質の高い眠りへ導きます。

立体裁断で動きやすく

実は寝ている時も私たちの体は無意識に動いています。

kinelのパジャマはそんな動きに対応できるように立体裁断で肩や股関節を動きやすくしました。
生地は天然繊維や機能性素材でストレスが少なく、人の体に馴染むものを。
kinelが心地良い睡眠を約束します。

       







誰もが生きやすい社会へ

インクルーシブデザインの視点で作られたブランドです。 障害のある方や子どもも大人も、誰もが生きやすい社会を目指して、製品を作り続けていきます。

どこからでも履ける「魔法の靴下」

認知症フレンドリーコミュニティさんとの共同開発で作られました。 介護者が履かせやすいのではなく認知症当事者さんが「自分で履ける」を少しだけサポートしてくれる靴下です。

【Unicksの靴下の特徴】

◯ 伸縮性が優れていること
ゴムがキツすぎる靴下は誰でも嫌です。引っ張るときに強い力がいらない、柔らかく伸縮するものにしました。

◯ 履き口がわかりやすいこと
本体と履き口の色を切り変えることで履き口が見つけやすくなります。

◯ かかとがないこと
かかとのない靴下ならどんな風に履いてもうまく合います。

       




伝統的な和紙に秘められた魅力を、次の世代へ。

日本の伝統的な素材である和紙を現代のライフスタイルに融合。暮らしに和の心地よさと温かみをもたらします。

タオルから靴下まで。和紙の魅力を生かしたアイテムを。

「いとをかし」の和紙は、国内の森林で採取された木材から原料が作られています。 和紙は消臭性・速乾性などの特性を持つ為、日常づかいできるアイテムにぴったりの素材です。

item ▷ タオル、ボディタオル、靴下 etc..