大醐のものづくり

デザインとマーケティングで世界を変えていく


私たちがすることは、「デザインとマーケティング」
つまり企画活動と営業活動。
それをすることで、未来を変えていくのが私たちの戦いです。
大醐では商品企画からデザイン、サンプル作成、販促物の作成、
工場への発注依頼など、販売まで、物づくりをすべて一貫しておこなっています。

creative

マーケットを創造する

大醐の商品開発は「かっこ悪いものをかっこよくする」という考えからすべてスタートします。かっこいいもの・おしゃれなものをデザインしたいと憧れる人は多いはず。それを大醐では逆に、多くの人が真剣にデザインしてこなかったものに集中して、真剣にデザインし、マーケティングします。ボクサーパンツ、腹巻、ステテコ、シルクの靴下などは、大醐が先頭をきって物の概念を変えてきたものだと自負しています。

material

使う人をおもう

物づくりで一番大切なのは、使っていただけるお客様です。お客様なしでの物づくりは成り立ちません。しかし、いくら良い商品を作れてもそれが独りよがりなデザイン、お客様にご使用いただけない商品では意味がありません。物づくりの中で「誰にでも優しい商品」を心がけ、大醐ではデザイン性だけではなく、シルクや綿などの天然繊維にこだわり、お肌に優しい商品を作るように心がけています。

technique

職人の技

物のデザインをする上で必要になるのが、職人の技術と知恵です。ストレスのない腹巻を企画したときも、職人さんに糸の選定から相談を重ね、生地のサンプルを作成してもらいます。「もう少し軽くするにはどうしたらよいのか?」その都度相談しながら、何度も試作サンプルを作り続ける。そして、最後には職人さんの経験から生まれる「勘」が頼りです。より良い商品を作りあげるために、現場に足を運び、同じ空気を吸いながら、企画を進めることを大切にしています。

gift

おもてなしの心

物づくり(商品開発)の最後に重要なのは、その商品がお客様だけでなく、社員・仕入先、そして世の中にとって良い商品なのか?ということです。大醐の場合は、「日本の物づくりを未来に」を掲げ、日本の工場(職人さん)に作っていただくことが「日本の未来の為・世の中の為」になると位置づけています。人々の日常の暮らしに寄り添い、誰もがほっと心温まり安心できる商品をつくる、これが私たちのおもてなしです。

OMOTENASHI Selection(おもてなしセレクション)とは、受け手のことを思いやる心から生まれたこだわりの技、伝統を継承しながらも現代に向けて改良を重ねる創意工夫の活動など、日本の魅力である“おもてなし”心あふれる商品・サービスに送られる賞です。