愛知県犬山市の2000坪の耕作放棄地を桑畑に変える「犬山かいこ〜んプロジェクト」ですが、
今は桑の葉を刈り取りをし、桑茶作りをおこなっています。
-
そんな作業中、なんと野蚕を見つけました。
-
-
シルクを作る蚕には野蚕と家蚕がいます。
-
家蚕は繭玉を思い浮かべるとすぐに思い出す、あの白い繭玉を作る蚕です。
家畜として人の手で品種改良され、育てられたものです。
成長するとカイコガとなります。
-
--
-
そして、野蚕とは野生で育った蚕です。
成長するとヤママユガになります。
-
-
カイゴカと比べると茶色く、いかにも野生の雰囲気ですね!
ワイルドシルクとも呼ばれます。
家蚕より太く、独特の艶があり、麻のようなシャリ感があります。
機能性の面でも素晴らしい特性があり、
抗菌性、保温性、吸・放温性、UVカット効果などがあります。
そして、家蚕よりも丈夫です。
大醐でも実は野蚕の靴下の販売があります。
-
重ね履き用 野蚕シルク5本指靴下
-
今回偶然見つけた野蚕ですが、
写真のような茶色の繭玉になってくれるのか、成長がとても楽しみです。
-